こんにちは
body make studio BASE 代表の高鳥です
日中はだいぶ暖かくなってきました
しかしこの寒暖差はきついですね…
外出や運動することで汗もかきやすくなってきたかと思います
知らず知らずのうちに脱水気味になっている可能性があります
そして以前、美肌についての記事でも書きましたが
このような寒暖差もお肌の大敵であり、乾燥の原因にも繋がります
やはり体の内側から潤すのがとても重要! ということで…
【水分の摂り方】
についてのお話をひとつ
以前、水の選び方についてお話をしました
今回はより実践的な「飲み方」についてです
・人の構造から紐解く
・何を飲むか
・どのタイミングで飲むか
について記事にしていきます
発汗に限らず
基本的に人間は生きているだけで水分が抜けていきます
冬であっても就寝時に結構な汗をかいていますし
1日2万回するとも言われている呼吸の
呼気からも水分が出ますし
もちろん利尿からも
人の構造から紐解く
人の主成分は水分で全体の60%を占めています
これはよく聞きますよね。人の6割は水分だと。
でも実は、赤ちゃんの頃は70%が水分
赤ちゃんってムチムチしてムニッとしてて
触り心地も最高じゃないですか
赤ちゃんのうちはおっぱいやミルクが主食であり
自分で水分補給ができないので、自身で水分を蓄えているわけで
だからムッチムチ
そして体が成長するにつれて体の約60%が水分になるのですが
これは歳をとるにつれて45%近くまでも減っていきます
もちろん筋肉量にもよるのですが
体そのもの全体に保持する機能を失っていくのです
肌にハリがなくなるのもその理屈
体の半分以上が水だからこそ、いかに水が大事かがわかるじゃないですか
みずみずしく、若々しくいるためもそうですが、
体水分率が減ることにより体の整理機能も失われていきますし
何より口から喉を潤すという行為が
外からの菌に抵抗する免疫にもなっている
これは風邪とかに限らずコロナもそう
口する水分補給がどれだけ大事か
何を飲むか
やはり基本的には「水」です
味のある緑茶や紅茶やコーヒーを常飲したくなりますが
それらにはカフェインが含まれるため
利尿の作用が働きます
水分補給という意味では適切ではありません
また、軟水か硬水かという問題ですが
基本的には軟水が良いです
硬水はミネラルが豊富に含まれているのですが飲みにくいじゃないですか
それに体に合わない人も多いため、下痢になることもあります
結局量は飲んだほうがいいので
軟水に越したことはないです
しかし、夏は多くの汗をかくことでミネラルも失われます
そして体も冷やしたいので、夏のオススメは麦茶
炭酸水はどーなの?
炭酸水は体に良いという風潮がありますが実は逆。
炭酸は二価の陰イオンで、カルシウムやマグネシウムの陽イオンとの親和性が高く
炭酸Cal、炭酸Mgになり体外に排出されやすくなります
貴重なミネラルを積極的に流しちゃう
しかもですよ
水分補給というのは
喉を乾燥させずに粘膜を守る
という免疫システムを健全にする健康上の大きなメリットがあるわけです
炭酸はその粘膜をダメにしてしまうと
あー、なるほどね
だからお酒を飲みすぎたら声がしゃがれるのか
ってリンクしてきますね
しかもアルコールで、より水分が失われる
炭酸が入ったアルコールがいかに体に悪いかわかりますね
いや、ビール大好きなんですけどねアタシ
こういうこと書くと
「炭酸水すらダメなの?」
とか言われそうですが…
これはそういうことではなくて…前にも書きましたが
リスクがあるなら知っておくべきだし
教えるのは私の仕事
知って飲むか飲まないかの選択は自由
だと思っています
何が言いたいかというと、運動中の炭酸は論外ですね
私は今日もビールを飲みます
どのタイミングで飲むか
飲むタイミングはやっぱり
喉が渇くまえに
これがテッパン
よく喋ったり声を出す人は15分に1回飲む
黙々と仕事をしてても30分に1回飲む
最初にも言いましたが、とにかく喉を潤すことが大事
昨今はリモートワークの方も増えていますね
となると、体を動かす機会が減ると水を飲む機会がグッと減るじゃないですか
だからといって近くに水を置かず
こまめに椅子から立って
こまめに水を飲みに行く
これがリモートワークでも体液を循環させる方法
座りっぱなしは浮腫むし体が強張って肩こり腰痛にも繋がりますしね
また、激しい運動を長時間する人は
汗もかきますし、パフォーマンスを落とさないためにも
水分補給はめちゃくちゃ重要
ちなみに、体重の2%水分が抜けると
パフォーマンスは落ちると言われています
体重50kgの人なら1kg落ちたらパフォーマンスは落ちてます
なんなら脱水症状手前
まあ運動前後で体重を測ることはしないと思いますが…
どちらにせよ、とにかくこまめに水分補給をすることは
運動パフォーマンスを落とさないためには超重要
そして長時間運動する人は
多少の糖質を摂取する必要もあります
筋グリコーゲン(筋肉中の糖質)が失われると
筋肉もより良いパフォーマンスが発揮できないからです
スポーツ選手が隙間時間にバナナなどを食べるのはそれですね
あまりにも汗をかきすぎた場合、早急な水分補給としては
糖が入ったスポーツドリンクもありですが(平常時は基本的にオススメしません)
こまめに飲めるのなら
自作のハチミツレモン水などをオススメします
今回は水の飲み方についてでした
正しく水分補給をし
ご自身の体を守っていきましょう
おつかれさまでした
高崎市のパーソナルジム
body make studio BASE
〒370-0834 群馬県高崎市南町4−4 1F
TEL: 080-4147-3922
公式LINE↓
ホームページ↓
営業時間9時〜21時(最終受付20:30)
水日定休
body make studio BASE 代表の高鳥です
日中はだいぶ暖かくなってきました
しかしこの寒暖差はきついですね…
外出や運動することで汗もかきやすくなってきたかと思います
知らず知らずのうちに脱水気味になっている可能性があります
そして以前、美肌についての記事でも書きましたが
このような寒暖差もお肌の大敵であり、乾燥の原因にも繋がります
やはり体の内側から潤すのがとても重要! ということで…
【水分の摂り方】
についてのお話をひとつ
以前、水の選び方についてお話をしました
今回はより実践的な「飲み方」についてです
・人の構造から紐解く
・何を飲むか
・どのタイミングで飲むか
について記事にしていきます
発汗に限らず
基本的に人間は生きているだけで水分が抜けていきます
冬であっても就寝時に結構な汗をかいていますし
1日2万回するとも言われている呼吸の
呼気からも水分が出ますし
もちろん利尿からも
人の構造から紐解く
人の主成分は水分で全体の60%を占めています
これはよく聞きますよね。人の6割は水分だと。
でも実は、赤ちゃんの頃は70%が水分
赤ちゃんってムチムチしてムニッとしてて
触り心地も最高じゃないですか
赤ちゃんのうちはおっぱいやミルクが主食であり
自分で水分補給ができないので、自身で水分を蓄えているわけで
だからムッチムチ
そして体が成長するにつれて体の約60%が水分になるのですが
これは歳をとるにつれて45%近くまでも減っていきます
もちろん筋肉量にもよるのですが
体そのもの全体に保持する機能を失っていくのです
肌にハリがなくなるのもその理屈
体の半分以上が水だからこそ、いかに水が大事かがわかるじゃないですか
みずみずしく、若々しくいるためもそうですが、
体水分率が減ることにより体の整理機能も失われていきますし
何より口から喉を潤すという行為が
外からの菌に抵抗する免疫にもなっている
これは風邪とかに限らずコロナもそう
口する水分補給がどれだけ大事か
何を飲むか
やはり基本的には「水」です
味のある緑茶や紅茶やコーヒーを常飲したくなりますが
それらにはカフェインが含まれるため
利尿の作用が働きます
水分補給という意味では適切ではありません
また、軟水か硬水かという問題ですが
基本的には軟水が良いです
硬水はミネラルが豊富に含まれているのですが飲みにくいじゃないですか
それに体に合わない人も多いため、下痢になることもあります
結局量は飲んだほうがいいので
軟水に越したことはないです
しかし、夏は多くの汗をかくことでミネラルも失われます
そして体も冷やしたいので、夏のオススメは麦茶
炭酸水はどーなの?
炭酸水は体に良いという風潮がありますが実は逆。
炭酸は二価の陰イオンで、カルシウムやマグネシウムの陽イオンとの親和性が高く
炭酸Cal、炭酸Mgになり体外に排出されやすくなります
貴重なミネラルを積極的に流しちゃう
しかもですよ
水分補給というのは
喉を乾燥させずに粘膜を守る
という免疫システムを健全にする健康上の大きなメリットがあるわけです
炭酸はその粘膜をダメにしてしまうと
あー、なるほどね
だからお酒を飲みすぎたら声がしゃがれるのか
ってリンクしてきますね
しかもアルコールで、より水分が失われる
炭酸が入ったアルコールがいかに体に悪いかわかりますね
いや、ビール大好きなんですけどねアタシ
こういうこと書くと
「炭酸水すらダメなの?」
とか言われそうですが…
これはそういうことではなくて…前にも書きましたが
リスクがあるなら知っておくべきだし
教えるのは私の仕事
知って飲むか飲まないかの選択は自由
だと思っています
何が言いたいかというと、運動中の炭酸は論外ですね
私は今日もビールを飲みます
どのタイミングで飲むか
飲むタイミングはやっぱり
喉が渇くまえに
これがテッパン
よく喋ったり声を出す人は15分に1回飲む
黙々と仕事をしてても30分に1回飲む
最初にも言いましたが、とにかく喉を潤すことが大事
昨今はリモートワークの方も増えていますね
となると、体を動かす機会が減ると水を飲む機会がグッと減るじゃないですか
だからといって近くに水を置かず
こまめに椅子から立って
こまめに水を飲みに行く
これがリモートワークでも体液を循環させる方法
座りっぱなしは浮腫むし体が強張って肩こり腰痛にも繋がりますしね
また、激しい運動を長時間する人は
汗もかきますし、パフォーマンスを落とさないためにも
水分補給はめちゃくちゃ重要
ちなみに、体重の2%水分が抜けると
パフォーマンスは落ちると言われています
体重50kgの人なら1kg落ちたらパフォーマンスは落ちてます
なんなら脱水症状手前
まあ運動前後で体重を測ることはしないと思いますが…
どちらにせよ、とにかくこまめに水分補給をすることは
運動パフォーマンスを落とさないためには超重要
そして長時間運動する人は
多少の糖質を摂取する必要もあります
筋グリコーゲン(筋肉中の糖質)が失われると
筋肉もより良いパフォーマンスが発揮できないからです
スポーツ選手が隙間時間にバナナなどを食べるのはそれですね
あまりにも汗をかきすぎた場合、早急な水分補給としては
糖が入ったスポーツドリンクもありですが(平常時は基本的にオススメしません)
こまめに飲めるのなら
自作のハチミツレモン水などをオススメします
今回は水の飲み方についてでした
正しく水分補給をし
ご自身の体を守っていきましょう
おつかれさまでした
高崎市のパーソナルジム
body make studio BASE
〒370-0834 群馬県高崎市南町4−4 1F
TEL: 080-4147-3922
公式LINE↓
ホームページ↓
営業時間9時〜21時(最終受付20:30)
水日定休
コメント